SHIPS なんばパークス店
2023
11
Feb
ベレ兄さん雪山でラーメンを食べる 〜ベレ兄さんの徒然日記〜
いつも忙しくさせてもらっています。
SHIPS なんばパークス店の今井です。
今日は皆さんが興味あるかどうかわたしの休日の話をします。
先日ですが友人夫婦と琵琶湖の西側、
比良山系の武奈ヶ岳という山を目指して雪山トレッキングをしてきました。
結果的にはタイムオーバーで山頂には行かなかったんですが、
その比良の山の中がとても美しかったので皆さまにご紹介したいと思います。
友人夫婦とJR大阪駅で集合しまして、
湖西線のJR比良駅を下車。
ここから歩いて登山口に向かいます。

山の方向を見ると雲がどっしりと乗っかっています。
あー、
晴れて欲しい、、、
比良山系はとても雪が深いので山登りといえど冬季はそれなりの装備が必要です。
麓で本格的なアイゼンを装着しました。

これでキックされたら凶器です 笑
まず最初に金糞峠を目指して登って行きます。

ん?
金糞?

ユニークな名前の峠ですが、
由緒正しい峠でここからの景色は歌川広重の浮世絵に登場したほどです。

とにかく急な登りが続きます。
もうやれやれ。
なんとか金糞峠に到着。
その浮世絵になった景色がこちら。

うーん、、、
写真では伝わらですけど綺麗に琵琶湖が見える場所なんです。
なんとなくこの辺りで時間が遅かったのもあって、
武奈ヶ岳山頂は諦めようか、、、
的な空気になっていました。
何度も登頂しているってこともあるんですが、
登山をする上でとても大切なことは、
山頂を目指すことだけが全てでは無いということ。
どうしても山頂に行きたいと思うことで、
無理してしまって遭難や事故になることが往々にしてあるんです。
これ、
人生でも言えることかなと。
目標を持つことは大切ですが諦めも肝心。
無理してしんどくなって自分の首を絞めることもあるわけです。
もっと気楽に生きた方がいいんじゃないかなと。
ってことで山頂を目指す縦移動から横移動に切り替えて、
ここから北側に綺麗な平原がある八雲ヶ原という場所を目指すことにしました。
その金糞峠から八雲ヶ原という場所までの道が春夏秋冬どの季節歩いても素敵です。
その景色をご紹介します。


雪深い森の中を歩いています。


麓から見た山は真っ白でしたがだんだん晴れ間が見えてきました。

清々しい。

時折頭上から木に乗っていた雪がごっそり落ちて来ます。

ご覧の通り案内板が雪に埋もれています。
積雪は1m近くありました。

所々沢を跨いで行きます。

ここで落ちたら冷たいでしょうね、、、

とっても静かでゆっくりと時間が流れて行きます。

素晴らしい景色に笑みが溢れます。
そして無事に変更した目的地、
八雲ヶ原に到着しました。

快晴の絶景にテンション上がります!
そしてこの日のお楽しみ、
雪山でラーメン!!

このラーメンは「純正食品マルシマ」さんの尾道ラーメンで
わたしが大好きなインスタントラーメンなんです。
これを山で早く食べたかった 笑

前回のブログの話にも出てきましたが、
わたしはライフスタイルで肉類を摂取しませんので、
普段はインスタント袋麺は食べれない物が多いですが、
このラーメンは牛豚鳥不使用なので問題無く食べれます。
そして前のブログの話じゃないですけど、このラーメンは化学調味料不使用。
インスタントラーメンですが身体に優しくとっても美味しい。
SHIPSの製品と同じく拘って作られているところがとても共感できるインスタントラーメンです。

ということで待ちに待ったラーメンが完成しましたので実食。

ニヤニヤが止まりません。
いただきまーーーす!

ズルズル。

幸せ。

因みにこの日に着てるこの黄色のダウンは、
今セールになっているSHIPS anyの「NANGA」のダウン。
760FPでこんな本格的な雪山でも使えるハイクオリティのほんとにお勧めのダウンです。

¥39,930の40%OFFで¥23,958(inc. tax)
何よりこんなにコンパクトに収納可能。
スルッと鞄に忍ばしておけるところも最高。
軽くてめちゃくちゃ暖かいです。
因みにわたしは気に入り過ぎてブラウンと2色買いしてしまいました。
只今セールにて絶賛販売中です。

実はここ元々比良スキー場があった場合なんです。
今ゆっくりと元の自然の姿に帰ろうとしています。
ここに来ると心穏やかになります。
そして雪山に来ればついついやりたくなるこちら、
雪ダイブ!

作品が出来ました。

「メガネ」

雪に沈むおじさんをおじさんが写真を撮っている画、
シュールです。
おじさんも雪の上では童心に帰ります。
因みにこれはアニマルトラッキングと言って動物の足跡。
この足跡は何の動物か分かりますか?

これは雪ならではのもの。
正解は、、、
ウサギ!
後ろ脚で飛び跳ねるので特徴があってすぐにウサギと分かります。
けどこの足跡はなんだろう、、、

サイズから考えるとタヌキかな、、、
雪がない時はなかなか姿を見せてくれないので足跡見ると嬉しくなります。
ではお腹も満たされたので下山開始。

途中の北比良峠からの琵琶湖の眺め。
遠く三重県の県境である鈴鹿山脈まで良く見えて絶景でした。

サクサクっと下って無事に下山。
麓に降りて来た頃には畑越しに斜陽が美しい琵琶湖が広がっていました。
街に住んで街で仕事をしていると山は非日常の世界。
現実逃避出来る素晴らしい場所です。
今回行った比良山系ですが残念ながらこの積雪期は気軽には入れ無くて、
熟練者かつそれなりの装備が必要になります。
登山に興味がある方はわたしにお声掛け下さい。
関西のお山でしたらご紹介させていただきます。
ではまたのご来店お待ちしております。
ありがとうございました。

SHIPS なんばパークス店 ベレ兄